PR

上高地 混雑を回避~ハイシーズンは対策必須!

上高地 混雑 国内旅行
記事内に広告が含まれています。

GW、お盆、秋の連休、ハイシーズンの上高地の混雑をなめてはいけません
バス待ちに5時間、帰り道も通常の+2時間と大混雑だった10月の連休。

私も行っていましたが、対策のおかげでスムーズに観光できました。
混雑対策をしてる、していないで大きな差が。
よくある「早朝行く」ではなく、もっと簡単で誰でも使いやすい技です。

上高地へのアクセス方法

これがわかっていないと、この後の話が伝わらないので説明します。
知っている人は飛ばしてくださいね。

上高地に直接車で行けないので、必ずバスに乗り換えが必要です。(タクシーもOK)
ポイントは、
・さわんどの駐車台数が限られている
・さわんど⇔上高地のバスは予約できない
 です。

対策①車で行かない

ハイシーズンに車でいくメリットがほぼありません。理由は、
★さわんど駐車場が大混雑する
★車を停められない可能性大
★帰り、混雑する道を疲れた体で運転しないといけない
 
駐車できなかった多くの車が、路駐していたことが大問題になりました。
路駐が更なる混雑を生み出して、非常に迷惑だったので絶対にやめましょう。
(大きくニュースにもなってました)

松本駅前のバスターミナル

対策②予約可能なバスを使う

上高地⇔さわんど駐車場のバスは予約できません。
だからバス待ちに大行列ができ、5時間待ちという事態になります。
14時頃からバス、タクシー待ちの列が引くほど並んでました。
河童橋からバス停まで徒歩5分、400mあるのに…。

河童橋まで伸びている上高地 → さわんどのバス待ちの列

予約できるバスを使いましょう。
松本駅はもちろん、名古屋や関東圏からも便があります。
★行きも帰りも時間通り乗れたので観光を満喫できる
★混雑する道を運転する必要がない

帰り道はいつもの+2時間でした(道が1本なので仕方ない)
これを自分が運転するのか、乗っておくだけかはかなり違う!

私が使ったのはこちら↓
路線バス | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社

上高地後にごはんなど予定を入れる方は、時間に余裕を持つのがいいです。

対策③ご飯は持参する

レストラン、売店、レジも含めて非常に混みます。
並ぶのが嫌な方は、飲み物や食べ物を持参しましょう
河原に座って景色を眺めながら食べるのも最高ですよ。
遊歩道内に休憩用のイスやテーブルがあります。
コンビニに売ってる冷凍のおやきなんかおすすめです。
カップヌードル食べてる方、めっちゃおいしそうだった…。

注意点(上高地→松本市内)

上高地→松本は直通ではありません。
途中、新島々駅で電車に乗り換えになります。
ただ、バスに合わせて電車の時間も設定されていて、座席数も十分なので特に困ることはありません。
予約内容にバス、電車どちらも含まれています。

行きも新島々駅→上高地の予約できるバスがあります。
ただ新島々駅に駐車場がほぼないので車の人は注意です。

まとめ

ハイシーズンに上高地に行く際は、
★車を使わない
★予約できる手段を使う
★軽食を持参する
★道の混雑を考慮したスケジュールに

これさえ気を付ければ、ハイシーズンの上高地も怖くない!

人が多いといっても上高地はとても広いので、散策しづらいことはなかったです。
アクセス方法と食料を確保して、心にゆとりをもって満喫しましょう。


※11月の連休に上高地に行ったときは特に混雑せず、車での行き帰りも余裕でした。
 上が10月、下が11月の写真。紅葉も11月が良さそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました